様々なカーボン物質の魅力-基礎から応用まで-

2025年3月8日(土)~3月29日(土)

<このページ下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※ 全3回の講座申込になります。
※ 申込は2月8日(土)12:00より開始します。>
画像の説明
左/グラファイトの粉末と磁気浮上
右/様々なダイヤモンド
 
第1回 カーボン原子の多様な化学結合から
3月8日(土)13:30~15:00
カーボン原子の化学結合(混成軌道)から、様々なカーボン物質の特徴的な構造や結晶性などの関係を説明します。
また、層状構造を持つグラファイト(黒鉛)の反磁性、インターカレーション、リチウムイオン二次電池負極について焦点をあてます。
グラファイトの磁石を用いた実験を行います。
画像の説明
グラファイトの磁気浮上
 
第2回 ダイヤモンドとダイヤモンド状カーボン
3月15日(土)13:30~15:00
天然ダイヤモンド、宝石としての輝きを、生成、他の原子の内在,光の性質、ブリリアントカットなどから考えてみます。
また、人工ダイヤモンドやダイヤモンド状カーボンの研究や応用について紹介します。
光の屈折や虹色などの実験も行います。
画像の説明
左/ホープダイヤモンド
右/ダイヤモンド状カーボン
 
第3回 ナノカーボン
3月29日(土)13:30~15:00
様々なナノカーボン物質(フラーレン、ナノチューブ、グラフェンなど)について、ナノサイズの有用性、触媒成長などから議論します。
また、性質や特徴から、未来の応用可能性について考えてみます。
ナノカーボンを応用するリチウムイオン二次電池の高性能化についても紹介します。
画像の説明
ナノカーボンの分子模型
 
※ 全3回の講座申込になります。
※ 申込は2月8日(土)12:00より開始します。>
  • トップ
  • 様々なカーボン物質の魅力-基礎から応用まで-
TOP