<このページ下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※ 全3回の講座申込になります。
※ 申込は10月19日(土)12:00より開始します。>
第1回 表面張力と撥水性。大気圧との関わり
11月19日(火) 13:10~14:10、14:30~15:30
実験:大気圧のもとでの表面張力と撥水性の現れ方を調べます。
講義:水の構造、誘電的性質について説明します。液体の特徴にも焦点をあてます。
第2回 水と油。液滴の落下で膜の形成と崩壊
11月26日(火) 13:10~14:10、14:30~15:30
実験:分子の持つ疎水性と親水性について調べ、膜の科学と結び付けます。
講義:分子間相互作用について説明し、物理・化学・生物・地学の共通概念を探ります。
第3回 水と光。溶液のシュリーレン現象観察
12月10日(火) 13:10~14:10、14:30~15:30
実験:液体境界面での屈折の異常、偏光の性質、シュリーレン現象などを調べます。
講義:光の波動としての性質から光の量子論の考え方まで説明します。

このページ下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※ 全3回の講座申込になります。
※ 申込は10月19日(土)12:00より開始します。>