色と光の世界を化学で見る

2024年3月6日(水)~ 3月27日(水)

<このページ下部に表示される申込フォームよりお申しみください。
※ 全4回の講座申込になります。
※ 申込は2月6日(火)12:00より開始します。>第1回 光と色と生活
3月6日(水)  13:30~15:00
ものを認識するには、光が不可欠です。色を感じるためには光の他に化学物質も不可欠です。目の中にある視物質が、光のエネルギーを受け取って、超高速の化学変化を起こすことが目でものを見る時の初期過程となっています。これらのことに身の回りの現象を含めて解説します。

第2回 色と化学構造と化学変化    
3月13日(水)  13:30~15:00 
化学物質の構造を変えることにより、色を変えることもできます。また、光エネルギーを物質に与えることにより、物質の構造が変化して、それに伴い性質が変わり、異なる機能を持たせることができるので、これらについて紹介します。

第3回 色と光と発光(蛍、サイリューム、ルミノール発光など)
3月20日(水)  13:30~15:00  
光といえば、太陽、電灯などがすぐに頭に浮かびますが、生物現象や化学反応により光を発する現象があります。これらについて解説します。また、物質の色と物質が発する光について、相違も含めて解説します。

第4回 光エネルギーと機能材料と光機能     
3月27日(水)  13:30~15:00  
光を活用する機能材料について、その機構、応用を含め解説します。例えば、光記録、光イメージング(光診断)、光医療です。 ※ 全4回の講座申込になります。
※ 申込は2月6日(火)12:00より開始します。>
  • トップ
  • 色と光の世界を化学で見る
TOP