おとなのためのサイエンス講座『チョウザメの養殖技術~水産業を科学する~』

2022年8月5日(金)

<このページ下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※ 全4回の講座申込になります。>※「おとなのためのサイエンス講座」お申し込みご検討のお客様へ
 本イベントは開講予定で準備を進めておりますが、新型コロナウイルスへの対応に関する状況により、延期、もしくは中止となる可能性がございます。
 ご参加を楽しみにされているお客様には大変申し訳ございませんが、予めご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。



第1回 チョウザメとフジキンの概論 
8月5日(金)  13:30~15:00
チョウザメとはどんな魚か?サメ?古代魚?講座受講の上でまずは知っておきたい基礎知識。
では、なぜ工業メーカーのフジキンが養殖事業に参入したのか?
フジキンはどんな会社?のストーリー仕立てでお話します。
    
第2回 チョウザメの養殖(キャビア収穫まで)     
8月5日(金)  15:15~16:45 
チョウザメの養殖工程について、餌は何を与えているのか?
どんな場所で養殖できるのか?茨城はチョウザメ養殖に適した地域なのか?
「水産業」「養殖業」に的を絞ったお話をします。

第3回 チョウザメの研究、利用(養殖の最新技術)      
8月26日(金)  13:30~15:00  
最新の養殖技術、システムについてわかりやすく説明します。
マイクロナノバブルの利用、アクアポニックス養殖システムなど。
また、チョウザメはキャビアと肉以外にも様々な部位が他分野で活躍を期待されています。

第4回 チョウザメの食材利用      
8月26日(金)  15:15~16:45  
国産キャビアのこだわりと作り方、また意外に知られていないチョウザメ肉の健康栄養成分、料理や食材の全国的な広がりについてお話し、「産業としてのチョウザメ養殖」をまとめます。


※ この講座は、4回分の講座を2日間で行います。

  ※ 全4回の講座申込になります。>
  • トップ
  • おとなのためのサイエンス講座『チョウザメの養殖技術~水産業を科学する~』
TOP