体を使って光や電気、力など科学のおもしろさを体験できる展示物を展示しています。
メンテナンス中につき、展示を休止しています。
1階展示場で大人気の「大型シャボン玉装置」がリニューアル!
大きなシャボン玉の中に入ることができます。
サイズがひと回り大きくなって、こどもだけでなく、おとなの方も一緒に入って楽しめます。
風の力に負けないようにうまくバランスをとる「風に負けるな」や、ランニングボードの上を走って電気を起こし形状記憶合金の花を咲かせる「花を咲かせよう」など体を使って色々な力を体感する展示です。
空気を弾丸のような勢いで発射するエア・バズーカ。
うちわなどと違い、エア・バズーカの空気はすごい速さで遠くまで飛んでいきます。うちわとエア・バズーカの違いは何なのでしょうか?
エア・バズーカから発射された空気はどのようにして空気中を進むのでしょうか?
発射口の形をいろいろ変えられるので、エア・バズーカから発射された空気の弾を観察してみましょう!
アルゴロジックを使って、ゲーム感覚でプログラミングを体験してみよう!
プログラミングの基礎であるアルゴリズムの学習を楽しみながら、プログラミング的思考を身につけよう。
※アルゴロジックは、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が開発したソフトウェアです。
エキスポチャレンジコーナーでは、科学に関するクイズやゲームで遊ぶことができます。
「元素QUIZ」と「トライロード」にチャレンジしよう!
ビックバンから始まった宇宙に浮かぶ私たちの地球。
豊かな生命が育まれた地球の歴史は放射線とともに歩んできた歴史でもあります。
このコーナーでは、放射線の紹介映像やクイズ、自然放射線や放射線の医療工業利用などを紹介するパネル、現代からビックバンまでさかのぼることができる「クロノタッチ」などにより、身近な放射線を理解することができます。
ものをどんどん細かくしていくと「原子」という小さな粒子になります。
原子には種類があって、これを「元素」といいます。
元素の重さの順番とほかの元素とのくっつきやすさから考えられたのが元素周期表です。
それぞれの元素がどんなところに使われてるのか、ボタンを押して窓の中をのぞいてみましょう。
水力・風力・太陽光などエネルギーを生み出す力を体験しながら学べます。
また、原子力に関するさまざまな情報を紹介しています。
ニュースなどで耳にはするけれど、いったいどんな力でしょうか。
技術が支える原子力の姿を、楽しく遊びならのぞいてみませんか?